企業インターン体験
2010.10.8

前日に引き続き、来週のリハーサルに向けてプレゼンを仕上げていきます。

筆ペンのアイディアで盛り上がったチームは、授業前から教室に来て原稿をつくったり、イラストに色を塗ったりして準備をしています。
そのアイディアを東京のサポートチームも「面白い。それだったら買うかも」と言っていたと伝えると、「本当に!?やった、やっぱりええんや!」と嬉しそうに盛り上がっていました。

話し合いがうまく進まなかったチームの輪に先生が入って、どうしたらいいか相談しています。
先生が、「もう一度チームで話し合おう。どうしたらいい?」とみんなに話しかけると、アイディアや思っていることが少しずつ出てきました。リーダーからも新しいアイディアが出てきます。

「社会貢献が何なのかよくわからない」と悩んでいた日清食品チーム。
“街のごみを減らしたい”という話をしていたので、「それをどうにかしようとするのが社会貢献だよ」と伝えると、「でもゴミを減らのすと日清食品、関係ないやん」と生徒たち。
話し合ううちに、日清食品がカップをリサイクルしたりゴミを減らすための活動をしていることを知ると、「そうか!なるほど、じゃあカップも食べられたらいいやん!」「食べられるカップは難しいからな。じゃあマイカップを使うとか?」とアイディアが次々に飛び出し、チームの熱気が上がっていきます。

「ANAとタイアップして、機内でオロナインH軟膏を無料で配る」というアイディアが出ていた大塚製薬のチームは、「オロナミンCは売れるまではいろんなところで無料で配っていたそうだよ。だから、そのアイディアは大塚製薬らしいやり方だと思う」と伝えると、「えっ!そうなんですか!じゃあ私たちがサンプルとしてつくるものも中高生に受けるようにちゃんとデザインしなくちゃ!」「次の授業までにアイディアをまとめてくる!」とはりきっていました。

オロナインH軟膏を中高生向けに宣伝したいと言っていた生徒は、「気になるCM・・・ジャニーズが出ていると気になる」「そういえば、日清食品はCMによくジャニーズを使ってる。でも大塚製薬はあまり使ってない。なるほど、タレントの起用には商品イメージが重要なのか!大塚製薬はそういうイメージがないってこと?」とそこから何か思いつき、ワークブックにいろいろと書き出していました。

昨日に引き続き、あちこちで気づきやアイディアが生まれていました。

先生もみんなの話にじっくりと耳を傾けながら、どうしたらいいか迷っているチームを応援。
「もうちょっとですね。少しずつでも確実に進んでいますね」とおっしゃっていました。