学校フリーペーパー制作
2012.4.12

高校2年生の3学期からスタートしていた『学校フリーペーパーワーク』。

引き続き3年生になってからの授業がはじまりました。
2年生の時に数多くのワークを体験してきた生徒たちは、先生から指示されなくても自らチームでどんどん進めていきます。
2年生の3学期の最後の授業では、それぞれのチームでつくっている記事やレイアウトを発表し合いました。
お互いにいいところを見つけ、改善点を出し合い、よりよくするためにクラスで一致団結してひとつのフリーペーパーをつくっていきます。

今回の授業はその改善点を実際に修正し、各自が記事のデザインを進めていました。
「もうちょっとここの色は目立たせた方がええんちゃうかな?」「記事に合わせたデザインにした方がわかりやすいんちゃうかな?」など、読み手を意識しながら話し合い、読んでもらうための工夫を重ねています。
先生に好きなキャラクターの絵を描いてもらったり、学生時代についていたニックネームをヒアリングしたりして、先生紹介をする記事も作成。
学校の周辺を自分たちで歩いて取材してまとめた周辺マップや幽霊が出ると言われている今は入れない古い校舎に潜入取材した記事、生徒の人気ランキングをアンケートで集計し、一位になった人をインタビューしてまとめた記事など、学校をあらゆる視点から紹介するさまざまな記事ができ上がっていました。
広告も、学校の近所のパン屋さんやうどん屋さんから生徒自ら交渉し、取ってきていました。 「自分たちでどんどん進んでやっていくので、驚いています」と先生。
何より、そういった記事をまとめ上げながらも、明るく元気よくクラスメイトと楽しく進めているのが印象的でした。

「もっといいものにしたい!どうしたらもっとよくなるかなあ?」と先生やコーディネイターに意見を聞くなど、自分たちで課題を達成したいという空気が教室に溢れていました。