パソコン教室では、すでに今週土曜日の発表会本番に向けて、作品づくりに取り組んでいるチームが多数。
先生から、「今日は読み合わせと役割分担をしましょう」とスクリーンで伝えられます。
パワーポイントの動作確認をしながら、原稿の読み合わせをするチーム、さらに話し合いを続けてもっと作品を深めていこうとしているチームなど、それぞれに準備を進めていきます。
ココ・シャネルの作品をつくっている2年生のチームは、「とにかくインターネットでいっぱい彼女のことを調べた。情報が多すぎてしぼるのが大変だった」と言っていました。
他のメンバーも、「調べてもわからないところは、自分たちで想像して物語をつくった。私たちの作品にはフィクションが入ってるんです」と言い、「でも大河ドラマでも結構ウソ多いもんな。だからいいねん。ないものを自分たちで創造する。これこそクリエイティブやからな!」とはりきっています。
各チーム前に出て、パワーポイントをスクリーンに映し出し、リハーサルをします。
黒と赤で統一したオードリー・ヘップバーンのチームは、あらためて見ると寂しい印象があったので、デザイン面を改良していきます。
津田梅子チームは、「パワーポイントの画面に情報が多いと見にくいから、分けた方がいい」と気づいて修正。
どのチームもリハーサルをもとに、ブラッシュアップを重ねていました。
3年生も、土曜日に向けて集中して取り組んでいます。
ココ・シャネルのチームは、ただ人生を綴るだけでなく、興味を持ったシャネルの香水について調べ、「香水の使い方をみんなに伝えよう」と自分たちならではの要素を入れようとしていました。
佐藤初女チームは、彼女の本を読みながら作品を制作。書いてある内容が結構むずかしいとのことでしたが、「この人のことばは優しいんやなあ」と、ことばを大切に紹介しようとしていました。
作品の目途がついて、空いた時間にファッションデザイン専門学校のホームページを見ている生徒もいました。パタンナーという仕事に興味を持っているそうです。「でも自分はおおざっぱだから、パタンナーになれるかなあ」と言いながら、自分の人生のことを考えていました。
チャイムが鳴り、「今日はかなり私たちがんばった!」という生徒や、先生に「きれいに作品ができてるやん」と言われ、「私もやればできるんやなあ」ととても充実した表情を浮かべている生徒もいました。
土曜日の本番まで放課後残りたいというチームも多数あるようです。
授業後先生は、「全員が協力し合って取り組んでいました。生徒たちはやればできるんですよね。毎回、本番前になると生徒たち自身もそのことに気づいてくる。土曜日の発表が楽しみです」とおっしゃっていました。
REPORTED by TWICE PLAN