各種警報発令時の授業の実施について
各種警報発令時の授業の扱い
登校時,京都府南部地方または自宅地方に「特別警報」・「暴風警報」が発令されている間は登校をみあわせ,警報が解除され次第登校する。その場合,京都府南部(京都・亀岡地方)の警報解除の時刻により授業は次の通りとする。
- 午前6時までに警報が解除されたときは平常授業
- 午前8時までに警報が解除されたときは10時35分登校
- 午前8時現在解除されていないときは臨時休校
お知らせメール配信制度
本校では、学校運営における危機管理制度の充実を図る観点から、携帯電話(スマートフォンを含む。以下同じ。)のメール通信機能を活用し、生徒及び保護者の皆様に一斉メールが配信できる制度を導入しています。
つきましては、下記の事項をご参照のうえ、メールアドレスまたはLINE IDのご登録をお願いいたします。
なお、本制度への登録は任意ではありますが、ご息女様の安全確保を図るため何卒ご理解を賜り、ご登録くださいますようお願い申し上げます。
1 利用登録
登録者:生徒及び保護者
(生徒1名に対してメールアドレス4つ、LINE ID4つまで、合計8つまで登録可能です。つまり、一家族生徒・保護者も含め8件まで登録できます。)
2 委託事業者
配布プリントをご覧ください。
3 配信内容例
- ① 臨時休校、行事変更などの学校運営に関する情報
- ② 地震、台風などの防災に関する情報
- ③ 事件・事故、不審者情報などの安全に関する情報
- ④ その他必要な情報
4 登録方法
登録手順書より登録を行ってください。
5 留意点
- 登録には、インターネット接続契約している携帯電話が必要です。
- 登録されたメールアドレス等の個人情報は、事業者のシステムにおいて厳重に管理されます。
(※登録したメールアドレス、LINE IDを学校が把握することはありません。) - 事業者は登録されたメールアドレス等の個人情報をメール配信サービス以外の目的に使用しません。
- 登録料は無料です。
※ ご不明な点がありましたら、担任にお問い合わせください。
※ 登録に関するお問い合わせは、お客様お問合せセンター(登録手順書Aに記載)にお問合せください。
欠席について
病気等で当日欠席するときは、学校に連絡してください。
忌引扱いとなる日数は以下のとおりです。
父母5日、祖父母兄弟姉妹3日 、その他の親族1日
「学校感染症」(学校保健安全法施行規則第18条で定められている感染症)と診断されたときには出席停止となります。学校へ速やかに連絡し、主治医の許可が出るまでは登校を控えてください。治癒後再登校時に欠席の手続きをしてください。
感染症の種類 | 出席停止の期間の基準 | |
---|---|---|
第1種 | エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARS)、急性灰白髄炎(ポリオ)、鳥インフルエンザ(H5N1) | 治癒するまで |
第2種 | インフルエンザ | 発症後5日、かつ、解熱後2日が経過するまで |
百日咳 | 特有の咳が消失するまで、または、5日間の適正な抗菌剤による治療が終了するまで | |
麻しん(はしか) | 解熱した後3日を経過するまで | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日間を経過し、かつ、全身状態が良好となるまで | |
風しん | 発疹が消失するまで | |
水痘(みずぼうそう) | すべての発疹が痂皮化するまで | |
咽頭結膜熱 | 主要症状が消失した後2日を経過するまで | |
新型コロナウイルス感染症 | 発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで | |
結核 | 症状により学校医その他の医師が感染の恐れがないと認めるまで | |
髄膜炎菌性髄膜炎 | 症状により学校医その他の医師が感染の恐れがないと認めるまで | |
第3種 | コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎 | 症状により学校医その他の医師が感染の恐れがないと認めるまで |
その他の感染症 (状況に応じて、学校医が第3種の学校感染症扱いをする必要があると認めたもの。) 溶連菌感染症 ウイルス性肝炎 手足口病 伝染性紅斑 ヘルパンギーナ マイコプラズマ感染症 感染性胃腸炎(流行性嘔吐下痢症) 〔ロタウイルス感染症、ノロウイルス感染症、サルモネラ感染症、カンピロバクター感染症〕 |
学校事務取扱いについて
1 各種証明書申請について
各種証明書は所定の用紙に記入し申請して下さい。発行には,申請日より2,3日要します。(休業日は除く)
証明書の種類 | 発行手数料(1通)※1 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
① | 在学証明書 | 100円 | ||||
② | 成績証明書 | 200円 | ||||
③ | 調査書 | 200円 |
※1 申込みのときにお支払いください。(学校指定証紙または切手)
通学定期券の購入について
- 生徒手帳の利用交通機関欄に,交通機関名と通学区間(駅名)を記入して最寄りの通学定期券購入場所で指定用紙に記入し,生徒手帳を呈示し購入して下さい。
- (注)滋賀県のJR利用の通学生徒は,京都駅を利用せず山科駅から地下鉄東西線を利用して下さい。
カウンセリング・ルームの利用
本校にはカウンセリング・ルームがあって,生徒のみなさんや保護者の方のいろいろな相談に応じています。
もし皆さんが迷ったり,苦しんだりしていることがあれば,いつでも利用してください。
ほかに自分の心をもっていくところがなくなった時,どうぞカウンセリング・ルームの戸をたたいてください。
もちろん,保健室でも相談に応じています。
図 書 館
1 貸出規定
期間 2週間(予約者がいない場合,延長は1回だけ認める)
冊数 5冊まで
禁帯出のシールが貼られた本,雑誌の最新号は貸出不可。
2 貸出手続
館外に持ち出すときは貸出カウンターで,生徒手帳を提示し貸出手続を行う。
3 館内利用
コンピュータを利用し,本校の蔵書検索やインターネットなどの情報検索ができる。
4 図書委員会の活動
各クラスから選出された委員が,次のような活動を行う。
- 広報宣伝
- カウンターサービス
- 蔵書の整理
日本スポーツ振興センターについて
学校管理下における災害で療養に要した費用が5,000円(3割負担で1,500円)以上の場合は災害共済給付を受けることができます。学校管理下で負傷した場合(通常の通学路を含む)は保健室に連絡してください。
※災害発生日から2年以内に手続きをしないと無効になります。
学校学生生徒旅客運賃割引証発行願(学割)
学割が必要な場合は「 学校学生生徒旅客運賃割引証発行願 」に必要事項を記入してください。
発行願は生徒指導部にあります。
生徒指導部の承認をもらった後、アドミッションセンターに発行願を提出してください。
※学割証は、JR等の片道営業キロが100キロメートルを越える区間を乗車する、
下記のような旅行の際に利用することができます。
- ① 保護者との旅行
- ② 体育・文化活動等正課外活動
- ③ 見学または行事への参加
- ④ 受験等
※夏休み等、長期休暇中などは、余裕を持って申請してください。