校訓「和顔愛語」がすべての基本 未来へ向かって新たな歴史が始まっています 浄土宗宗祖である法然上人の教えを建学の精神として、1911年(明治44年)、知恩院山内の華頂宮旧邸跡に開かれた本校。開校以来、「和顔愛語」を校訓として宗教的情操教育に取り組み、時代が求める女性を育成してきました。
華頂女子高等学校の歩み
1911(明治44) | 法然上人700年遠忌を記念し、華頂宮邸あとに、華頂女学院を創設 |
1915(大正4) | 華頂実科高等女学校と改称、補習科、選科及び実科女学校を併設 |
1919(大正8) | 華頂高等女学校と改称 |
1935(昭和10) | 華頂幼稚園開設 |
1947(昭和22) | 新制華頂女子中学校発足 |
1948(昭和23) | 新制華頂女子高等学校発足 |
1957(昭和32) | 北館落成 |
1958(昭和33) | 水野記念図書館落成短期大学 社会福祉科増設 |
1963(昭和38) | 高等学校音楽科開設 |
1964(昭和39) | 普通教室16室及び音楽教室、練習室落成 |
1970(昭和45) | 本館特別室等完成 |
1973(昭和48) | 普通教室3室落成 |
1983(昭和58) | 中学高等学校図書館書庫落成 |
1992(平成2) | 全館に冷暖房設置 |
2001(平成13) | 正門、アプローチ、普通教室等リニューアル完成 |
2002(平成14) | 華頂学園と浄土宗教育資団が法人合併 |
2008(平成20) | 中学校・高等学校授業六日制 特別教室棟リニューアル完成 |
2009(平成21) | 法人名称変更、仏教教育学園となる 本館講堂棟リニューアル完成 |
2011(平成23) | 華頂女学院創設101周年を迎える |