3年間の学び

将来につながる高大連携授業を2年生より導入。
希望する進路にあわせて2年生から選べる4つの履修モデルコースもあり、
効率的かつ効果的な学びで、理想の未来へ最短距離で進むことができます。

共通科目
  • 高等学校での基本的な科目を履修し、基礎学力を身につけます。
  • 「総合華頂探究」の時間を通して、自らが課題を設定し、自らが考えて行動することによって解決する能力を育みます(1~3年生)。
教育・保育系履修モデルコース
教養系履修モデルコース(幅広い文系)
メディア・情報系履修モデルコース
理系履修モデルコース(看護・栄養系)
必修科目
必修科目
  • 数字は単位数(1週間当たりの授業数)を示しています。
  • 高大連携授業は、2年生の後半と3年生の前半の「総合華頂探究」の時間で実施しています。
  • 「情報」は、3年間必修科目としています。
  • ※ カリキュラムは、変更になる場合があります。
選択科目
選択科目
<幅広い選択科目の設定>
  • 色は「理系」、色は「教育・保育系」、色は「メディア・情報系」の各履修モデルコースに対応した選択科目です。
  • ② 2年・3年で、最大、国語・数学は9、地歴公民は10、理科は12、英語は7単位を選択することができます。
  • ③「美術」・「書道」は、2・3年で異なった科目を選択することができます。
希望する進学先にあわせて
2年生から選べる4つの履修モデルコース

自分の将来の進路(なりたい社会人像)をしっかりと考えた上で、それぞれの目標に合わせた「履修モデルコース」を2年生進級時に決定します。

教育・保育系履修モデルコース
●教育分野の学部
(教育学科・子ども学科・子ども教育学科・子ども発達学科・児童学科など)

    <同一法人校の場合>

  • 京都華頂大学
    現代家政学部
    現代家政学科 児童学専攻
  • 華頂短期大学
    幼児教育学科
  • 佛教大学
    教育学部・社会福祉学部
教養系履修モデルコース(幅広い文系)
●法律・政治分野の学部・学科(法学科、政治経済学科、総合政策学科、公共政策学科など)
●国際関係分野の学部・学科(国際関係学科、国際コミュニケーション学科、国際教養学科など)
●文学・人文・人間・心理分野の学部・学科(地理学科、史学科、文学科、哲学科、心理学科など)
●外国語分野の学部・学科(英語学科、中国語学科など)
●芸術・表現学部の学部・学科(美術学科、など)
●教養・総合分野の学部・学科(教養学科など)
●経営・経済・社会福祉分野の学部・学科

    <同一法人校の場合>

  • 京都華頂大学
    現代家政学部
    現代家政学科 生活学専攻
  • 華頂短期大学
    総合文化学科
  • 佛教大学
    仏教学部・文学部・歴史学部・
    社会学部・社会福祉学部など
メディア・情報系履修モデルコース
●社会・メディア分野の学部・学科
(社会システム学科、観光学科、メディア学科、メディアコミュニケーション学科、メディア情報学科、メディア表現学科、情報処理系、ゲーム系・映像系など)
理系履修モデルコース
●家政・生活分野の学部・学科(生活科学科、食物学科、食物栄養学科、管理栄養学科など)
●看護・保健・衛生分野の学部・学科(看護学科、保健学科、理学療法学科、作業療法学科、臨床検査学科、放射線学科、言語聴覚学科、視能訓練学科など)

    <同一法人校の場合>

  • 京都華頂大学
    現代家政学部
    食物栄養学科
  • 佛教大学
    保健医療技術学部
    理学療法学科 作業療法学科 看護学科
総合華頂探究の時間

総合華頂探究とは、「見つけ・調べ・まとめる」ことに加え「発表し、討議し、成果を得る」までを授業で取り組むことで、実社会で役立つ力を身につける総合的な学習の時間です。

1年生
“心”を養う礼法や茶道・華道、ボランティア講座・進路学習を実施しています。

2・3年生
“考える力・伝える力”を高めるアクティブ・ラーニングで新たな問題を発見し、それを解決する力を身につけます。
また、高大連携授業による継続した学びを行っています。

高・大連携授業

高・大連携授業の導入により、大学進学後の学習準備はもちろんのこと、7年間・5年間をとおしての継続した学びができます。
また、高・大連携授業の科目は、京都華頂大学・華頂短期大学の履修単位に充当することができ、何よりも同じ教育方針のもとで継続的に学ぶことにより、豊かな人格が形成されます。

単位認定連携履修科目(2022年4月現在)
・フードコーディネート論
・ボランティア論
・現代社会の教育問題
・保育内容・環境
・健康マネジメント
・現代社会の動き
・情報処理論

華頂短期大学附属幼稚園チャレンジ体験

キャンパス内に附属幼稚園があるメリットを活かし、毎年、幼稚園教諭・保育士を希望する生徒達がチャレンジ体験に参加しています。年少・年中・年長の各クラスに分かれて、先生方の温かいご指導の下、水遊びや砂遊び、折り紙などの遊びを通して園児達と触れ合います。幼稚園教諭・保育士の仕事を理解し、自分の将来像を具体化していく上で有意義な機会となっています。

STEP UP講座

定期試験の成績をもとに、対象者に対し英語・数学の2教科について少人数制の授業を毎週放課後に行い、学力アップを図ります。

リエゾン講座

「リエゾン」とはフランス語で「つなぎ・橋渡し・連携」を意味します。高大連携授業とは別に、履修モデルコースからの進路を見据えた進学講習や教育・保育系に進学する生徒を対象としたピアノ講習の講座を希望者に対して開講しています。

進学講習
放課後および長期休暇期間に、希望者を対象とした「進学講習」を実施しています。国語・数学・英語を中心に開講しています。

ピアノ講習
放課後と長期休暇期間中、幼児教育系の進路を目指す生徒を対象に、ピアノ講習(個人レッスン)を行っています。個人レッスンにより実力養成に努めます。

  • 卒業生・在校生メッセージ
  • 大学入学金免除
  • 京都留学
  • LINE公式アカウント
  • 公式facebookページ
  • O.C.S.D