11月は津波防災の日(11月5日)をはじめ、全国的に地震や津波に備えた訓練が実施されることから、本学園においても地震を想定した避難訓練を行い、地震発災時における安全確保と防災意識の向上を図っています。
今回は、京都府南部で強い地震が発生したことを想定し、教職員・学生・生徒・園児が京都華頂大学の体育館に避難しました。点呼および安全確認後、危機管理対策本部長(京都華頂大学学長)より全体を総括していただきました。
その後、東山消防所の職員の方よりご講話いただき、AEDの使用方法や人工呼吸の方法などをデモンストレーションしていただきました。
避難の合言葉は「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・て(低学年優先)」であることを改めて認識するなど、とても気の引き締まった訓練となりました。



